tanakajiroの日記

どうすれば明日はもっと面白くなるのか

スタートアップの資金調達方法

出資時に会社がなくてもOK

設立時に出資というケースもあるそうなので、

未登記でプロジェクトを進めている人も今のうちに知っておいた方がいいと思われます。VCの方の講義を聞きましたので、シェアします。

f:id:tanakajiro:20141005231851j:plain

資金調達の種類

(1)融資

メリット:自分のペースで事業を進めることができる。

デメリット:創業期はお金を貸してもらいにくい。
 ★日本政策金融公庫「資本制ローン」を使えば、
  無担保・無保証で500万円~1000万円ぐらいの融資が受けられる。
  →3カ月ぐらいでお金をゲットできるので、利用しているスタートアップは多い。
  →返済は数年後に一括で返すタイプであれば、
   立ちあがり段階でも返済に困ることは少ない。
 
(2)投資
メリット:融資より大きな金額を獲得できる可能性がある
デメリット:急成長して大きな事業にすることが求められる。
 
(3)クラウドファウンディング
メリット:HWのテストマーケには向いている。
デメリット:事後処理にリソースがかかる。
      →専属で1,2人を張りつける必要が出てくる。
 ★最近のHWベンチャー界隈ではテストマーケをしてから、
  融資を受けるパターンが最近多い。
 

■投資家の種類と選び方。

投資ステージにはシード・アーリー・ミドル・レイターがあり、
事業の大きさによって分類される。
 ★投資家には好みのステージがあるので、
  自分がどのステージにいて、その領域が好みのVCはどこか知ることは重要。
 ※VCを比べるなら以下のサイトがGood
(1)金融会社系VC
・好みのステージはミドル~レイターにかけて。
 例:ジャフコ・銀行系
 
(2)事業会社系VC
・本業との協業を視野にして投資することが多い
・好みのステージはミドル~レイターにかけて。
 例yahoo,リクルート,GMO,GREEなど
 →サイバーはシードからアーリーが好み。
 
(3)独立系VC
キャピタルゲインを得ることが目的
・好みのステージは幅広い
・担当が変わることがほとんどない。
 →相性は非常に大事。
 例:イースベンチャー、インキュベートファンド等。
 

■VCの選び方

資金以外にも何を求めるか明確化し、投資家を選ぶ。
・投資家(担当者)との相性も極めて重要
・上手くいかないときに応援してくれる人なのかどうか。
 ※資金調達の時には弁護士が間に入ってくれる。
 

■資本政策の作り方

・「起業のファイナンス」は必読

(1)上場/M&A時までの事業計画(PL/BS)を作成

(2)マイルストーン毎の調達金額/時期を算出

(3)事業進捗を勘定し時価総額イメージを算出

  3000万円(15%放出) アプリのロンチ

  →1.5億円(20%放出) API開放 プラットフォーム化

  → 3億円(20%放出) 海外展開※アジア

  → 10億円(10%放出) 海外展開※米国

  ※大事なのはロードマップを持っておくこと。 

 ★時価総額の相場観・

  3000万円~2億 ものがない~作ってる

  2億~4億 作ったけどユーザーいない

  5億~ ユーザー集まったね。

 

■失敗しないために。。。(失敗例)

・「資本政策は戻せない」のできちんと準備すること。

・経験豊富なエンジェルに入ってもらうと強い。

 

(1)社長とCTOで50%づつ株を持っている。

・退職したのに50%も株を持っていてただ乗り状態。

・資本政策で会社をスケールできない。

○基本は代表を1名にする方がよい。

○創業者間契約を結ぶ

 →契約書はしっかり結んでおく

 →毎年3%で5年で15%みたいな契約もあり。

 

(2)初期投資300万円で株30%渡す。

○投資家の意思決定割合が増えてくる。

 →決裁権がなくなってくる。

○相場は500万で10%がいいところなのに。。。

 →ここを失敗してるとVCからなめられる。

 
(3)残余財産分配権のレートが高い。

VCが優先的残余財産分配請求権を持たせてもらっていると、

VCは売却時に元本をまずGETしてからその余りを分配する(リスク減)。

○残余財産1倍だと元本=1倍

→ここが2倍だと元本の倍を先に押さえられる。

→1倍が一般的なので、気をつけましょう。

モチベーション3.0

現在企画中のサービス設計のために読んだのでまとめる。
 
モチベーション3.0
ダニエル・ピンク/大前研一[訳]


【まとめ】
■モチベーション3.0とは
<モチベーション1.0>
食欲、睡眠欲、性欲に代表される生物学的な動機付け
 
<モチベーション2.0>
周囲からの報酬、罰に対して反応する動機付け
 
<モチベーション3.0>
活動自体からもたらせる内的な満足感による動機付け
 
■著者の立場
モチベーション2.0はいわゆるアメとムチによる動機付けであり、
現在のビジネスで広く用いられている。
一方でこのモチベーション2.0にはバグが存在し、
モチベーション3.0にアップグレードをする必要がある。
そのバグは科学的に証明されている
 
■モチベーション2.0のバグ
・創造的な仕事において、
 交換条件つき報酬(AをしたらB)は成果を減少させ、創造性を破壊し、
 好ましい言動を阻害する。
・アメとムチは反倫理的行動を助長し、依存を生み出し、短絡的な考えを促す。
 
■モチベーション2.0が有効な場合
・規則的なルーチンタスクの場合には有効。
・「交換条件つき報酬」ではなく、「思いがけない」報酬であれば
 創造性が必要で右脳を使う仕事も有効な場合がある。
 
■人の行動はタイプXとタイプIに分かれる
・タイプXは外発的な欲求を活力の源とし、外的な報酬と結び付いている。
 →モチベーション2.0による行動
・タイプIは活動自体からもたらされる内的な満足感と結び付いている。
 →モチベーション3.0による行動
・前提としてタイプXとIも最低限の金銭面/公平感は重視する。
 
■タイプIを勧める理由
・タイプIの行動は再生可能資源を燃料とし、
 タイプXの行動は枯渇資源を燃料としているので燃え尽きる可能性がある。
・タイプIの行動を重視する人は幸福感を抱いている傾向にある。
・外発的目標を高く掲げる人は、それを手に入れる可能性も高いが、
 ネガティブな指標(不安、落ち込み)が強まったという調査結果。
 
■モチベーション3.0を発揮するための要素
・課題、時間、手法、チームについて自律性がある(認めらる)こと。
・取り組んでいる課題が本質的に自分の能力と整合しており、
 マスターしてやろう積極的に関与すること。
 →前提:能力は無限に向上すると理解すること
 →前提:苦痛が伴うことを覚悟すること
 →前提:努力、根性、意図的な訓練の必要性を理解すること。
・社会などの利益に貢献する永続的な目的を掲げること。
 
 
 
【所感】
本書では達成目標はタイプXであり、
学習目標はタイプIであるというニュアンスの記述がある。
振り返ってみるに、
自分は語学試験合格という達成目標を立てて勉強して達成したけど、
一時的な幸福感で確かに終わっていたことを思い出した。
日常で役に立たない語学力に苛立ちを覚え、たしかに満足感は一過性だった。
それ以降勉強していない時点でモチベーション2.0で勉強していたことは自明だ。
振り返ってみると、自分はよく2.0で努力してきたなーと思う。
でも、2.0ってすごく便利で、
短期集中型で飽き性な自分には相性がよかったとも思えなくはない。
本書は他者をマネージメントするという視点で書かれているけど、
自分をマネージメントするという視点だと、
場合によっては意図的に手段として2.0使ってもいいんじゃない?と思う。
3.0のマイルストーンという位置づけで、メリハリがつく気がする。
 
本書ですごく面白いなと思ったのは以下の記述。
「自分の望みを実際に手に入れたときさえ、必ずしも自分に必要なものを手にしているとは限らない」
「満足感を得るためには目標設定だけでは十分でない。正しい目標の設定が必要だ」
 
これを自分なりに拡張すると、
『自分で試しにやってみて、実際に満足感が得られたことをベースに目標に設定すれば、高い期待値で達成時に満足感を得られる』という仮説が自分の中で産まれた。
この仮説を是非検証してみたい。

北京の生活コスト【概算】

2週間の北京滞在から生活コストを概算しました。

f:id:tanakajiro:20140728151858j:plain


【1日の標準出費】
・朝食:10元(160円)
・昼食:20元(320円)
・夕食:50元(800円)
・カフェ代:30元(360円)
・タバコ代:10元(160円)
・往復バス賃:2元(32円)
・往復地下鉄賃:4元(64円)
・通信費:10元(160円)

総額:136元(2,176円)
月額:4,000元(6.5万円)

【不定期出費】
・コーラ/スプライト:3.5元(56円)
・タクシー:13元~(208円~)
・日本食(夜):150元~(2,400円~)
・中華(贅沢):150元~(2,400円~)
・マッサージ(2h):130元(2,080円)
・カクテルバー:60元~(960円~)
・ハガキ日本郵送:4.5元(72円)
・空港⇒市内:バス15元,電車25元(240円,400円)
・ビジネスホテル:300元~(4,800円)
・ドミトリー:60元~(960円)

【その他】
・子供養育費:5000元/月/人(8万円/月/人)
・持ち家ローン<北京>:5000元/月(8万円/月)
 持ち家ローン<地方都市>:3200元/月(5万円/月)
 
【所感】
交通費の安さは魅力ですが、それ以外は激安という感じではないです。
現地の方の話を聞いてると家族持ちにはコストが高すぎます。
文化的に家を買わないと結婚できないので、
購入時は住宅ローンの大ダメージが家計を圧迫すること必須です。
北京の平均年収が6000元<2014年の私推測>なので、
みんな給与を上げようと必死で転職する機会を探っています。
共働きが基本で子供は親が育てる人も多いです。
一方で、札束を本当に燃やしちゃうぐらいの金持ちがたくさんいます。
席をリザーブするだけで1万元以上かかちゃうダンスクラブを
高級車で毎日通うボンボンがたくさんいます。
習近平の「ダメ!賄賂!」政策で、高級店でのがさ入れを恐れ、
今はホテルのスイートルームが連日満室らしいです。
日本が平等すぎるのか、中国が不公平すぎるのかわかりませんが、
少なくとも言えることは僕は今、グローバル貧乏です。
 

↓ぷち贅沢はやっぱり海底撈火鍋!(150元/人程度)↓ ※超おススメ!!

半年で中国の秋葉原、こと中関村が変貌していた。

半年ぶりに中国北京入りした。

そういえば中関村は今どんな感じなんだろうと思って視察してきた。

半年前とはその生態系がだいぶ異なっていたので、その傾向を推察してみる。

*代表的なショッピングビルを2か所見てきました。

f:id:tanakajiro:20140726132812j:plain

 

■大きなメーカーの代理店の閉店が目立つ。

結論から言うとSONY,SUMSUNGといった大きなメーカー代理店の閉店が目立った。

以前は眩しすぎる店舗が軒を連ね、

客引きのお兄ちゃんがたくさんいてわいわいしていた。

それが一歩踏み込むともうダメ。全然賑わってない。土曜正午なのに。

大きな店舗で一番ホットなはずの1階のフロアーが閑散としている。

理由を思い切って推測するに、

大きなメーカーの商材はネットで最安値を買えばいいんじゃない?

という思考でユーザーが動いている可能性高いと思う。

いいものの評判はネットで転がってるし、

代理店のスタッフの助言がなくてもどれがいいかわかるし、

そもそも代理費用なしの最安値で買えるからそっちがいいという思考だと思う。

本物しか扱わないネットショップも増えてるし、信頼感も増している印象がある。

有名メーカーの家電はもはやショップで買う時代ではないのかもしれません。

※直営店だと思われる路面店は開店してました(お客さんあんまりいないけど)

※やっぱりSONYが気になっちゃたけど、他も閉店してます。

f:id:tanakajiro:20140726125615j:plain

f:id:tanakajiro:20140726133144j:plain

 

■小さなショップは品を変え存続している。

2階とか3階フロアーの小さなショップは写真の通り割と賑わっていた。

ただ、扱っている商材が半年前とは異なっている印象を受けた。

以前はあったUSBショップとか携帯ショップがあんまり目立たなくなった。

代わりに「トランシーバー」「マイク」「スピーカー」「カラオケマシン」「監視カメラ」「パソコン、携帯の修理屋」が増えている印象を受けた。

大きなメーカー代理店と対比するならば、小さなショップは専門的な家電商材、言い換えると、ネットで買っても取り付けが一人でできない可能性があるものや、そもそも使い方のレクチャーが必要そうなもの、または専門知識そのものを売る場所になっているのではないだろうか。

誰でも使えるものはネットで買って、レクチャーが必要そうなものはショップを訪ねる。そんな傾向になっている気がした。 

f:id:tanakajiro:20140726130256j:plain

f:id:tanakajiro:20140726130715j:plain

f:id:tanakajiro:20140726130755j:plain

f:id:tanakajiro:20140726133510j:plain

 

■まとめ

・大きなメーカー代理店(1F)は閉店へ

・小さなショップ(2F,3F)は専門的な商材へシフトして生存

きっと小さなショップは1Fにお店を出すほど体力ないだろうから、

しばらく1Fは閑散とすると思われる。

2F,3Fの小さなショップや地域との相性が良く、

体力のある会社が1Fを占拠するときが来るのだろうか。

きっとそれはまったく別の業種な気がするし、それをちょっと期待してる。

 

■追記

・中国の友人曰く、ネットで買うようになったし、

 代理店はニセモノもあるので評判が悪く、買わないとのこと。

・同じく中関村出身のECサイトである京東が代理会社ビジネスを巻き取った模様

孫子とワールドカップ

たまたま守屋淳著「最高の戦略教科書『孫子』」
を読んでいたらW杯に言及した面白い記述があった。

※この本自体は2014年1月に出版されているので、

 W杯が始まる前に書かれている。

 

「事前に負けておくことの重要性」
という見出しから過去のW杯を振り返るくだりがある。
2010年の大会のさい、本戦前の国際試合で日本の代表チームは
セルビア、韓国、イングランドコートジボワールに4連敗を喫した。
しかし、日本代表はきちんと敗戦から学んで、戦略を修正していた。
一方で、2006年の大会では事前試合でマルタやエクアドルに勝利、
強豪ドイツにも引き分けていた。結果、肝心な試合で負けた。

ここで、2014年W杯を顧みるに、
キプロスコスタリカザンビアにすべて勝利したものの、
日本は本戦で無勝、コスタリカは勝ち進んでいるという結果がある。

 

~なぜ、事前に負けておくことが重要かについて~
この本自体は「孫子」の兵法について書かれており、
彼が活躍した時代では負け=死を意味しており
試行錯誤はとりずらく臨機応変に行動することが示されている。
一方で、別の教えである「不敗」という概念を拡張すると、
致命傷にならないのならば試行錯誤で「一時的な負け」を許容するのにも
意味があるという見解を著者は提示している。
負けのもたらす意味として羽生善治棋士の言葉がある。
「新戦型は、実戦で負けて覚えないと身につかない」

 

このくだりを読んで、自分なりにW杯を振り返るに
・事前の3戦では思い切った実験ができたのだろうか。
・3戦とも戦術が同じで、敵に十分に研究されていたのではないか。
という疑問が浮かんだ。

そもそも、負けてしまったなら選手は最後まで会場にいて、
W杯決勝リーグのプレーを優勝国が決まるまで見るべきじゃないの?とすごく思う。
だって、4年後にまた戦う選手も必ずいるわけで、
敵(環境、雰囲気も含めた)を知るにはいい機会でしょ。
選手はまだ死んでないんだもん。

がんばれNIPPON。

はてなのサービス概要6/9時点

「はてぶしたけど読み返さない問題」を

解決できる方法はすでに用意されているのではないか?

という問いがふと思い浮かび、はてぶのサービスを一通り調べてみた。

f:id:tanakajiro:20140610200024p:plain

 

まず、全体的な主観としては「人が産み出す価値ある情報を集約する」という軸で

ひとくくりに出来るのではないだろうか。

逆に言うとそれに関わることならなんでもやるよという印象を受けた。

企業のミッションを確認してみると確かにぶれてないなーっと思った。

ゲームにすることもEC系に走ることもなく、淡々と知の集約をしているところがすごくかっこいい。。。村と言われるだけある。

はてなのミッション↓

『「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする』

 

で。本題であるはてなブックマークの機能について一通り調べてみた。

f:id:tanakajiro:20140610200450p:plain

ブックマークしたものを偶発的に思い出させる機会を提供する機能は

この中だと「ブックマーク検索機能」だろうと思う。

なんと、グーグルで検索すると同時に自分のブックマークも検索対象にできるという素敵な機能。でも、firefoxのみ。クロームで欲しいところ。残念。

すっごい素敵機能だとは思うけど、自分のイメージしているものはもっと偶発的な再発見ができるものが欲しい。でも確かに「検索する」といった「キー」がないと機械的にレコメンドすることはできない。検索エンジンと連動して自分の持っているリソースから検索する機能はevernoteにもあるみたいだし、専用アプリとして作っている人もいた。

http://blog.evernote.com/jp/2011/05/25/3093

http://nanapi.jp/36950/

http://www.appbank.net/2011/07/06/iphone-application/273092.php

記事の作成年を見ると2011年頃に割とスタンダードな流れになったようだ。

この切り口で参入するすきまはないかなーと思っているんだけど、まだまだ時代に追いつけてない感があるなー がんばろう。

 

チップの適正価格について

海外でチップをそれとなく要求され、考えなしに渡して煮え切れない思いをした。

数円のお釣りを断って募金するとそれとなく心地よいと思った。

 

チップをその瞬間捨てちゃってもいいお金と定義して、

適正価格を推し量ってみようと思う。

 

以前、どこかで記事で年収÷2000があなたの時給という話を見た。

手段(例えば交通手段)を選別する際にそれがもたらす時間的な効果を

時給換算して、それをベースに安いか高いか判断せよというエントリーであった気がする。

 

例えば年収400万円ならば時給2000円になる。

新幹線と飛行機の時間差(福岡⇔東京間)はざっくり2.5時間

2.5時間×時給2000円>交通費用差 が成り立つならば飛行機を使うべきである。

 

○このロジックで釣銭を断る(≒チップを渡す)ことを考えてみる。

釣銭をもらって財布に入れる時間×時給>釣銭 が成り立つ範囲において

釣銭を断ることは有効だと考えられる。

 

ポイントは顧客はお金を渡した時点で、

釣銭額が確定しているので店員がレジを叩く時間も省略できるものとする。

何回かシミュレーションした結果の平均で6秒ぐらいかかる。

0.00166667時間×時給2000円=3.33円

つまり3円程度であれば、年収400万円あれば釣銭を断ってもいいことになる。

 

この考えを拡張するなら、1分節約できるなら30円

10分節約できるなら300円程度のチップを渡してもペイすることになる。

 

チップを渡して店員に顔を覚えてもらえて、いい席に案内してもらえることもあるだろうし、ちょっとした事務をしてくれるならチップ文化も悪くないように思えてきた。

 

次回からは君に10分の時間を期待している(or感謝している)という

モチベーションでチップを渡そうと思う。

 

※あれれ、Tポイントカードってペイするんだっけ、、、